初心者でもできる基本操作・Excelとの違い・便利な活用法
Macに標準搭載されている Numbers(ナンバーズ) は、Apple純正の表計算アプリ。無料で使えるうえ、シンプルで直感的な操作ができるのが魅力です。エクセルほど機能は多くありませんが、日常のデータ管理や簡単な分析には十分すぎるほど便利。今回は初心者向けにNumbersの基本操作やExcelとの違い、さらに実践的な使い方をまとめました。
Numbersの特徴とは?
無料で使える(Mac・iPhone・iPadに標準搭載)
iCloudで自動保存・共有できる
テンプレートが豊富(家計簿、スケジュール、請求書など)
直感的な操作性で初心者に優しい
基本の使い方
① 新しいシートを作成
- Numbersを起動
- 「新規作成」からテンプレートを選択(白紙/家計簿/チェックリストなど)
- 用途に合った形式でスタート
② データを入力
セルをクリックして数字や文字を入力。
Tabキーで右隣へ、Enterキーで下のセルへ移動できます。
③ 計算する
セルに「=」を入力すると数式が使えます。
例:
(A1とB1を足す)
④ グラフを作る
- データを範囲選択
- 上部メニューの「グラフ」をクリック
- 棒グラフ・円グラフなどを選択
NumbersとExcelの違い
比較項目 | Numbers | Excel |
---|---|---|
価格 | 無料 | 有料(Microsoft 365など) |
操作性 | シンプルで初心者向け | 高機能で複雑 |
グラフ作成 | 見栄えが良く簡単 | カスタマイズ性抜群 |
関数 | 基本的なものが中心 | 高度な統計・分析対応 |
互換性 | Apple製品間で抜群 | ビジネス標準 |
👉 日常使いはNumbers、ビジネスや高度分析はExcel と使い分けるのがおすすめです。
Numbersでの数式コピー方法(Excelとの違い)
- Excel:セル右下の「■(フィルハンドル)」をドラッグしてコピー
- Numbers:セル右下に出る 黄色い小さな丸 をドラッグしてコピー
👉 見た目は違いますが、操作の目的は同じ。慣れれば違和感なく使えます。
便利なショートカットキー
コピー:⌘ + C
ペースト:⌘ + V
元に戻す:⌘ + Z
セル全選択:⌘ + A
セル内改行:⌥ + ⌘ + Enter
合計セルを拡張する方法
例:1〜5行の数字を合計し、6〜9行にも新しい数字を入れたい場合。
- 合計セルをクリックすると「=SUM(B1:B5)」と表示される。
- 黄色い枠をドラッグして範囲を「B1:B9」に広げる。
- 数式が
=SUM(B1:B9)
に変わり、合計に反映される。
👉 表の最下段に「合計」行を設定しておけば、新しい行を追加しても自動で範囲を調整してくれることもあります。
家計簿の例で使ってみる
Numbersのテンプレートには「家計簿」が用意されています。
- 収入欄に「給与・副業・その他」を入力
- 支出欄に「食費・光熱費・娯楽」などを入力
- 月ごとに金額を入れると、合計欄が自動で更新
- 円グラフで支出割合を視覚化
(イメージ:1月〜12月までの支出が表に並び、下に「合計支出」「貯金額」が表示される)
👉 この家計簿に、さきほど解説した「合計範囲の調整」や「オートフィル」を活用すれば、自分仕様の家計簿にカスタマイズできます。
まとめ
Numbersは、
- 無料で直感的に使える
- テンプレートで家計簿や予定表がすぐ作れる
- iCloudでどの端末からも編集可能
といった利点があり、初心者に最適な表計算アプリです。
一方で、高度な関数や分析が必要な場面ではExcelの方が強力。
👉 日常使いはNumbers、仕事や研究はExcel と使い分けるのが賢い選択です。

コメント