香ばしさに癒やされるひととき——金沢で出会った「棒ほうじ茶」の魅力と、ほうじ茶の奥深い世界

旅先の金沢で、ふと立ち寄った茶房で口にした「棒ほうじ茶」。
湯気とともに立ち上る香ばしさに、思わず息を止めてしまうほどの心地よさがありました。
飲んだ瞬間、渋みのないまろやかな味わいが広がり、「これが本物のほうじ茶か」と、静かな感動が胸に残りました。

今回はそんな体験から、「ほうじ茶」と「棒ほうじ茶」の違いや魅力、そして毎日の生活に取り入れたい理由を紹介します。


☕ そもそも「ほうじ茶」とは?

ほうじ茶は、煎茶や番茶などを強火で焙じ(ほうじ)た日本茶です。
焙煎によってカフェインが飛び、渋みが和らぐため、子どもからお年寄りまで飲みやすいお茶として親しまれています。

  • 香ばしい香り
  • まろやかな口当たり
  • 胃にやさしく、寝る前にも飲める

という特徴から、今ではコーヒー代わりに飲む人も増えています。


🌿 「棒ほうじ茶」とは?——金沢生まれの“香りの芸術”

「棒ほうじ茶」は、ほうじ茶の中でも特別な存在。
その名の通り、お茶の茎(棒)だけを焙煎したものです。

通常のほうじ茶が茶葉を焙じて作られるのに対し、棒ほうじ茶は茎の部分のみを使用。
これにより、より甘く、芳ばしく、軽やかな香りが生まれます。

金沢の老舗「丸八製茶場」が発祥と言われ、
今では“金沢の香り”として全国に広がっています。

ほうじ茶が「落ち着きの香ばしさ」なら、棒ほうじ茶は「凛とした香ばしさ」。
一口で気分が切り替わるような、澄んだ香味が魅力です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

丸八製茶場 献上加賀棒茶 60g
価格:994円(税込、送料別) (2025/10/29時点)



🍃 健康効果もすごい!——ほうじ茶の3つの力

  1. カフェイン控えめで、リラックス効果
    • 焙煎によってカフェインが減少。
    • 寝る前や妊婦さんでも安心して飲める。
  2. 胃腸にやさしい
    • タンニン(渋み成分)が少なく、胃を刺激しにくい。
    • 食後のお茶にぴったり。
  3. 抗酸化作用でアンチエイジング
    • ポリフェノールが豊富で、体のサビを防ぐ。
    • 近年では“美容茶”としても注目。

🍶 自宅でできる「棒ほうじ茶の楽しみ方」

1. お湯の温度は90〜95℃

棒ほうじ茶は香りが命。
熱めのお湯でしっかり抽出すると、香ばしい香りが立ち上がります。

2. 牛乳と合わせて「ほうじ茶ラテ」

  • 茶葉を濃いめに煮出して、温めたミルクと1:1で割る
  • はちみつや黒糖を加えると、優しい甘みが広がる

スターバックスやコンビニでも人気の「ほうじ茶ラテ」は、
自宅でも簡単に再現できます。

3. アイスで楽しむ「水出し棒ほうじ茶」

  • 茶葉10gに対し、水500ml
  • 冷蔵庫で一晩おくだけ

夏はすっきり、冬はホットで。
一年中楽しめる万能なお茶です。


🫖 おすすめの棒ほうじ茶ブランド

  • 丸八製茶場(石川)「献上加賀棒茶」
     金沢発祥。上品で澄んだ香りが特徴。贈答にも最適。
  • 一保堂茶舗(京都)「極上ほうじ茶」
     伝統的な焙煎技術で、甘香ばしくまろやか。
  • 中村藤吉本店(宇治)「茎ほうじ茶」
     香ばしさの中にほんのりとした甘み。スイーツにもよく合う。

🌸 まとめ:香りで心を整える、日本の知恵

コーヒーや紅茶のように刺激ではなく、
「静かに気持ちを整える」力を持つのが、ほうじ茶や棒ほうじ茶の魅力です。

金沢で出会った一杯の棒ほうじ茶は、
“香りでリセットする”という新しいお茶の楽しみ方を教えてくれました。

忙しい日々の中で、
ほんの5分、湯気の向こうにある静けさを味わってみませんか?


コメント

タイトルとURLをコピーしました