こんにちは!只野です!
江戸川乱歩とはどんな人物なのか?
江戸川 乱歩(えどがわ らんぽ、旧字体:江戶川 亂步、1894年〈明治27年〉10月21日 – 1965年〈昭和40年〉7月28日)は、日本の推理小説家、怪奇・恐怖小説家、アンソロジスト。本名は平井 太郎(ひらい たろう)。日本推理作家協会初代理事長。位階は正五位。勲等は勲三等。ペンネームは小説家のエドガー・アラン・ポーのもじり。
大正から昭和期にかけて活躍し、主に推理小説を得意とした。また、第二次世界大戦後は推理小説分野を中心に評論家や研究家、編集者としても活躍した。乱歩の寄付で創設された江戸川乱歩賞が推理作家の登竜門となるなど、後世にも大きな影響を与えた。自らも実際に探偵として、岩井三郎探偵事務所(ミリオン資料サービス)に勤務していた経歴を持つ。
Wikipedia 参照
実際に探偵も経験されていたんですね!この時代のフットワークの軽さには驚きますよね!笑
自分の経験をそのまま作品に反映させる姿勢は尊敬します!
さて、今回の『陰獣』ですが正直タイトルがいいですよね!江戸川乱歩さんの作品には
『D坂の殺人事件』(1925年)
『陰獣』(1928年)
『孤島の鬼』(1930年)
『黒蜥蜴』(1934年)
『怪人二十面相』(1936年)
『幻影城』(1951年、評論)
などタイトルが印象的なものが多いです!私も『人間椅子』のタイトルに惹かれて乱歩ワールドに引き込まれました笑
映画で衝撃を受けた『芋虫』も乱歩さんの作品です!
『陰獣』は
探偵小説家の寒川は、上野の帝室博物館で、実業家小山田六郎の妻で、寒川の探偵小説の愛読者だという小山田静子と偶然知り合った。静子は寒川に、自分がかつて捨てた男である、謎の探偵作家・大江春泥こと平田一郎に脅迫されていると語る。静子への下心と作風の異なる春泥への興味から、寒川は春泥を追うことになるが、行方を掴めぬ内に、春泥の脅迫通り、静子の夫・六郎が死体で発見される。しかし、そこには思いもよらない真相があった。平田一郎のねちっこさと薄暗さ。そして、物語の最後に訪れるどんでん返し。最初から最後まで素晴らしい作品です。
ご拝読有難うございました。